診療
気分障害センター
気分障害センターについて
順天堂大学医学部附属順天堂医院と順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院は、うつ病や双極性障害などの気分障害の患者さんに専門医療を提供する「気分障害センター」を2020年9月1日に設置しました。
「気分障害センター」は、双極性障害研究のエキスパートである本学大学院医学研究科精神・行動科学の加藤忠史教授をセンター長としています。また、副センター長に脳神経内科医を置くなど、脳神経内科と連携して診療を行う体制を整備しています。双極性障害・うつ病の専門医療を提供するとともに、研究を通して世界にその成果を発信する拠点となることを目指しています。

順天堂大学 気分障害センター
●センター長
加藤 忠史教授
●副センター長
西川 典子准教授(脳神経内科)
馬場 元教授(順天堂越谷病院)
●メンバー
垣内 千尋准教授、伊藤 賢伸准教授、ほか
順天堂医院(本院)
順天堂越谷病院
メンタル
クリニック
連 携
脳神経内科
背景
気分障害(うつ病、双極性障害)は、国内で約120万人が治療中で、長期休職の主要な原因となるなど、社会に大きな影響を与えている精神疾患です。
気分障害の中でも「うつ病」と「双極性障害」では治療が異なることから、その鑑別診断が重要です。一方で、両疾患とも、神経疾患の初期症状や薬剤の副作用として症状が表れる場合もあるため、それらを踏まえた鑑別診断も大切になります。うつ病と双極性障害は密接に関係しており、診断・治療には専門性が求められることから、両疾患を統一的に診療・研究するセンターが必要とされてきました。
2020年4月に、順天堂大学医学部精神医学講座の主任教授として双極性障害研究のエキスパートである加藤忠史教授が着任したことを機に、2020年9月より、加藤忠史教授をセンター長として、双極性障害・うつ病の専門医療を提供すると共に、研究を行い世界に向けて発信する拠点として、気分障害センターを設置しました。
双極性障害治療立て直し入院
気分障害センターでは、順天堂医院および順天堂越谷病院において、「双極性障害治療立て直し入院」を開始致しました。これは、2週間の入院期間に、必要な検査(脳画像、脳波、内分泌検査、構造化面接、認知機能検査、心理検査など)を行うことにより、診断・治療の見直しを行うものです。必要に応じ、脳神経内科と連携して診療を行います。
向精神薬の調整には数ヶ月かかる場合が多いため、2週間の入院期間中に新しい治療内容に調整することはできませんが、必要に応じ、薬物療法の調整を具体的に提案させていただくと共に、主な検査結果をCD-ROMに保存してお持ち帰りいただき、現主治医の元での今後の治療にご活用いただくことができます。

双極性障害治療立て直し入院のお申し込みは、
メール(mood.disorder.center@juntendo.ac.jp)で受け付けております。
-
申し訳ありませんが、この入院に関するお問い合わせ、お申し込みは、お電話では受け付けておりません。
-
このメールは、双極性障害治療立て直し入院に関するお問い合わせのみ受け付けております。外来受診、治療に関するご相談などは受け付けておりません。
-
携帯メールからお送りいただく場合、パソコンのメールの受診を拒否する設定になっている場合がありますので、なるべくパソコンのメールからお送りくださいますようお願いします。携帯メールでご連絡いただく場合は、お手数ですが、このメールからの返信が届くよう、フィルタリングの設定等ご確認ください。